ページ

2016年3月11日金曜日

途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その6




バックナンバーです↓



 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その3

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その4

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その5

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その7

途上国での自給自足を中心とした共同体での

生活は、収入は乏しくとも生きていくための資源を
容易に入手することができる豊かなものだった、
というのが前回まで。


ではなぜ途上国を支援するのか?








この本で中田氏は、途上国が豊かだと支援する
口実がなくなるから先進国が困るからだ、といいます。


中田氏が挙げた実例は、アジア開発銀行が
ラオスの山村での状況を調査した報告書の簡易版と
完成版の比較です。ラオスにおける貧困を総括
する文章を引用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【簡易版】

ラオスにおける貧困とは「新しい貧困」であり、
風土病のような状態ではない。風土病的な貧困の
概念は、貧困を、経済発展の欠如として数字的に
定義することへの固執により、さかのぼって作り
上げられたものと映る。



【完成版】

ラオスにおける貧困とは「新しい貧困」であり、
風土病のような状態ではない。しかしながら、
現在の資源資源管理の慣行が、北部丘陵地帯に
置ける人口圧力および貧困の数学的なとらえ方と
組み合わさって、この新しい定義を導いたことは
明らかである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




簡易版は「経済指標からすれば貧しいけれど、
現実に困っているかといえばそうでもない。だから
援助の必要性は低い。」と解釈できます。

そうなると困る援助業界≒日本の企業、NGO、私腹を
肥やそうとする途上国の役人、そしてこの事例の
アジア開発銀行のような国際機関などなど。

だから、公式版では曖昧な表現に書き換えられた。
森林伐採や焼畑などの慣行によって自然が失われ、
それを数値化したら貧困の定義に当てはまる、と。




中田氏の次の一文が象徴的です。

「相対的なものである貧困を絶対視するための
操作が行われている。それは、いうことを聞かない
国の政府を人権抑圧政府や独裁政権と決め付ける
ことで内政干渉の口実を作っているどこかの国の
やり方とは根は完全に同じである。」





何だか今回は引用ばかりでしたが、あまり多く
書く必要もないでしょう。僕の底の浅さが露呈して
しまいます(笑)。


長々と続いたこのシリーズ、次回がラスト。




バックナンバーです↓



 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その3

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その4

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その5

 途上国は貧困か? 『人間性未来論』から考える その7

*====================*
 なりわいと手仕事の雑貨店 とまり木

  岐阜市安良田町5-5    TEL/FAX   058-275-2224
  mail@tomarigi-gifu.com   facebookもよろしく!
*====================*